フリーランスエンジニアがエージェントに案件紹介されたら絶対に確認すべきたった1つの質問

エージェント選び フリーランスエンジニアの働き方

常駐型フリーランスエンジニアとして働く際、まずはフリーランス向けエージェント会社に登録するところからスタートするわけですが、エージェント会社も様々です。

開発系の仕事を多く持つエージェントもあれば、インフラ系に強いエージェント、運用保守案件を多く持つエージェント会社もあります。また会社の規模によって紹介できるプロジェクトの数も異なってきます。

また、そういった会社の特色以上に大切なのが、エージェント会社が仕事をきちんと請けている会社であるかどうかということです。

この記事ではエージェント選びのコツについて、ぜひ覚えておきたいポイントを解説します。

スポンサーリンク

フリーランスエージェントの立ち位置

転職エージェントとフリーランスエンジニア向けのエージェントでは、同じエージェントと言っても対応する業務が全く異なります。

転職エージェントであれば、転職先企業を紹介することがエージェント会社のミッションとなりますが、フリーランス向けエージェントの場合はエージェント会社そのものがSIerとしての価値を顧客に提供します。

具体的には顧客プロジェクト内にプロジェクトを対応するエージェント会社のチームを作り、そのチーム体制の中にフリーランスを雇い入れるかたちになります。

転職エージェントと同じように、顧客にフリーランスエンジニアを紹介し顧客から紹介料をもらう(契約は顧客とフリーランスエンジニアが直接)のであればOKですが、ほとんどの場合、フリーランスエンジニアはエージェント会社と準委任契約を結び、毎月の報酬をエージェント会社から受け取る形となります。

しかし現状では顧客内にエージェント会社のチームは存在せず、単なる中抜き業に専念しているエージェント会社も多くあります。

これではピンハネと言われても仕方ありません。

フリーランスエンジニア向けエージェント = フリーランスに案件を紹介してくれる会社

このような構図が当たり前になってますが、本来は法的にNGであることは理解しておくべきで、エージェント会社が顧客から仕事を体制請けしていなければ本来フリーランスを現場に配属することはできないのです。

以下の記事にて法的な部分について記載していますので、併せてご覧ください。

常駐型フリーランスの契約って何が正しいんでしたっけ?請負も準委任もどっちもダメなのでは?

とは言いつつ、業界全体がグレーに染まっているため、ここに意見し始めると常駐型フリーランスエンジニアという働き方が成り立ちません。

フリーランスエンジニアとして働くのであれば理解した上で従っていくしかありません。

常駐型フリーランスエンジニアのエージェント選び方!

フリーランス向けエージェントの選び方で検索すると、企業規模や案件数を第一にアピールしてくるエージェントや、そういったエージェントを推す記事をよく見かけますが、会社規模はあまり気にする必要はありません。

企業規模が大きければ会社の体力として安心できますが、働きやすい環境を提供してくれるかどうかと言えばそれば別。

案件数は少なくとも顧客内に自社体制を築いてプロジェクトを進めているとともに、営業が顧客をグリップしている案件をどれだけ持っているかの方が重要です。

確認の仕方は簡単で、登録面談の際に案件紹介をされたら、

「貴社の社員さんは何名くらいのチームでどんな作業を請けられているのですか?」

と聞いてみてください。

プロジェクトの状況やチームメンバーのことをわかりやすく説明してくれて、その現場の現状やメリット・デメリットも具体的に説明してくれるエージェントなのであれば信頼して付き合えます。

もし、そのプロジェクトに社員が存在しない案件を紹介されたのであれば、社員いるプロジェクトを紹介してもらうようにしてください。

基本的にエージェント会社の規模は関わらず、社員が常駐しているプロジェクトをいくつかは持っているはずです。

エージェントが体制請けしている案件で募集枠があり、またその案件が自分自身のやりたい案件であればエントリーすればよいですし、そうでなければ別のエージェント会社を探すようにしてください。

いくら探してもエージェント会社の社員のいない現場しか紹介してもらえないのであれば、参画後一人現場になってしまいますから、本来業務指示をエージェント会社が与えるべきものを顧客が与える形になってしまいます。

そうなってしまったら実態としては派遣になってしまい、法的にも宜しくありませんし、さらには準委任契約の場合は派遣のようにマージン率が定められている訳でもありませんので、エンドユーザーがエージェント会社に発注している金額、エージェント会社からフリーランスに発注している金額に大きな乖離が生じてしまうことで与えられる仕事とにも違和感が生じるでしょう。

エージェントとフリーランスは60万の単価で契約しているのに、エンドユーザーとエージェント間では100万円で契約しているといったケースもあり、その場合エンドユーザーはフリーランスに対して100万円分の仕事を依頼したくなるのは当然ですよね。

トラブル率が圧倒的に高くなります。

本来正しい作業指示を行うのもエージェント会社の役目ですから、まずはエージェント会社が体制請けしている現場に参画することを目指すようにしてください。

とは言いつつ、正しい商流や体制で仕事を請けていないエージェントが大半であることも事実です。

正しい形にこだわりすぎると、今度はフリーランスエンジニアとして仕事を見つけられないといったケースにもなってしまいますので、ある程度探しても体制請けしてるプロジェクトが内容であれば、少なくとも営業担当が現場担当者と会話できる案件を探すようにしましょう。

エージェントへの登録はお済みですか?

今すぐフリーランスになる気がなくても、エージェントへの登録は済ませておくことをお勧めします。理由はストレスや疲労が限界に達してからだと遅いから。

現在の自身のフリーランスとしての価値・単価相場を把握できますし、条件にあった案件をキャッチできるようになるので、いざフリーランスになろうとした際に早期に手が打てます。

エージェント登録は無料なので、今はフリーランスにならなくとも登録だけはしておくべきです。

真っ先に登録すべきエージェントは、圧倒的に多くのクライアントを開拓しているDYMテック。2500社の優良な取引先と、条件交渉力が強く高条件で仕事を紹介してくれるエージェントです。

案件紹介のみでなく、エンジニアとしてのキャリア相談や業界動向のキャッチアップなど、フリーランス対してのサポートも充実していますので、初めてフリーランスに挑戦する方も安心です。

DYMテックの詳細を見る

フリーランスエンジニアの働き方
スポンサーリンク
shigotoswitchをフォローする
しごとスイッチ