MENU

IT業界に転職するなら理解しておきたい!インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアの仕事内容

「インフラエンジニアに転職したい」
けれどもインフラエンジニアとはどういう仕事なのでしょうか?

「インフラ」と聞いても、一般にはあまりなじみがないかもしれません。
そこで、この記事ではインフラエンジニアの仕事内容の一例を紹介します。

インフラエンジニアに転職したい人は、この記事を読めばインフラエンジニアのイメージが掴めます。

目次

「インフラ」の範囲

一般的には、インフラと言うと、土台、基礎、などを意味します。「社会インフラ」というと、電気ガス水道などの基盤、社会保障制度などの基盤を意味します。IT領域におけるインフラも同じような意味合いで使います。

物理的なIT機器を接続する配線、IT機器の設定や管理や運用、通信の基盤の設計や運用、リリースしているサービスの運用、サーバーの設定や運用など、ITの基盤を担うのがインフラエンジニアです。

その範囲は実に広く、高度に分化しています。

サーバーエンジニアとネットワークエンジニア

インフラエンジニアの仕事の一例として、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアという職種があります。一般的にサーバーエンジニアとネットワークエンジニアは次のような役割分担をします。

サーバーエンジニア

  • 運用しているサーバーの設定、運用を担う。
  • 機器選定から参加する場合もある。
  • サーバーへの負荷分散、サイバー攻撃への対処、リリースしているサービスが適切に提供されるような環境整備など、サーバーの運用に関わる全ての業務を取り仕切る。

ネットワークエンジニア

  • ネットワークに関わる全ての業務を取り仕切る。
  • 携帯キャリアの基地局整備なども含まれる。
  • 物理層(実際の配線や電波の取り扱いなど)の仕事をすることもあり、ハードウェアの知識も求められる。社内のLANの管理なども行う。

アプリエンジニアとの役割分担

では、アプリエンジニアとインフラエンジニアはどのような役割分担をするのでしょうか。

Webサービスの場合、アプリエンジニアは実際のサービスの開発をする人です。自分の開発環境の整備は多くの場合アプリエンジニア自身が行いますが、アプリエンジニアはサーバーに関して十分な知識を持っていない場合も多く、そういう場合はインフラエンジニアが手助けします。

実際にサービスを運用するサーバーの運用にアプリエンジニアはタッチしません。それはインフラエンジニアの仕事です。

また逆に、アプリの開発にインフラエンジニアはタッチしません。リリースはインフラエンジニアの仕事です(サーバーのことはインフラエンジニアしか理解していないため)。リリース時はアプリとの連携が必要になりますが、それは、アプリエンジニアの支援を受けて行います。

このように、Webサービスでは役割を分担することで、一人の人に仕事が集中するのを防いでいるのです。

社内システム運用の場合、社内システムを開発するのは社内のアプリエンジニアか、ベンダーです。しかしそれを実際に社内に展開し、運用するのはインフラエンジニアの仕事です。サービスの内容はアプリエンジニアが責任を持ちますが、サービスがそもそも動くかどうかはインフラエンジニアが責任を持ちます。

こちらも役割を分担することで一人の人に仕事が集中するのを防いでいます。

Webサーバー運用のインフラエンジニアの仕事内容

Webサーバー運用のインフラエンジニアの仕事内容には以下のようなものがあります。

  • スケーラビリティなどを考慮に入れたWebサーバーの構成の設計
  • セキュリティを考慮に入れたWebサーバーへのアクセス権限の策定
  • アクセスログの監視
  • アクセス権限の割り当ての管理
  • Webサービスのリリースへの対応
  • 適切なリリースプランの策定

いずれも、Webサービスを展開する上でなくてはならないものばかりです。リリースされなければサービスは提供できませんから。この領域はアプリエンジニアはできない場合が多いので、インフラエンジニアの出番となります。

ログの監視は重要な業務です。そもそも何をログとして採取するかとかもインフラエンジニアが決めます。

不正なアクセスがないか、またサービスでエラーが起きていないかは、インフラエンジニアのログの監視で見守る事項です。

アクセス権限の割り当ての管理も重要な業務です。不要なアクセス権限が不要な人に割り当てられていてはセキュリティの抜けの素です。

セキュリティ脅威からシステムを守ることも重要

これに関連して、今の時代のWebサービスのセキュリティ上の脅威について記しておきます。

一般的にWebサービスのセキュリティ上の脅威というと外部からの不正アクセスを思い浮かべるかもしれません。ニュースなどで報じられるのは外部からの不正アクセスばかりです。

しかし、今問題となっているのは、内部の者が権限を不正に利用して情報を流す脅威なのです。

このため、必要な人が必要なリソースにだけアクセスできるようにする、退職者にアクセス権限を与えない(アクセス権限の適切な管理が必要になります)などの対策が必須です。それはWebサーバーの管理をするインフラエンジニアの重要な業務です。インフラエンジニアが必要な管理をすることにより、サービスは適切に運用されます。

セキュリティ上の重大な任務を担うのがWebサーバー運用のインフラエンジニアだと言えるでしょう。

社内システム運用のインフラエンジニアの仕事内容

それでは、社内システム運用のインフラエンジニアの仕事内容とはどのようなものでしょうか。

  • 業務システムの運用
  • 社内の業務用パソコンのバッチ当てなどの運用
  • 社内の業務用パソコンの適切な割り当て
  • LANの保守(物理的な配線敷設業務も含まれる)
  • 共用サーバーの運用

などが、社内システム運用のインフラエンジニアの仕事内容になります。

物理的な配線敷設業務も含まれるということで、座ってばかりの仕事ともいきません。サーバー室の管理もします。業務用パソコンの運用などは、実際にそのパソコンの前に行って行う必要があることもあり、なかなかリモートワークともいかない場合があるようです。業務用パソコンの運用に関しては、社内のヘルプデスク的な業務も行います。

加えて今の時代はリモートワークを導入している企業も多いですから、リモートワークで使うサービスの選定、サービスの社内での運用、サービスに関する問い合わせの対応なども社内システム運用のインフラエンジニアの仕事になります。実際の業務ではみなITに精通している人ばかりとはいきません。みなが仕事に集中できる環境を整えるのはインフラエンジニアの役目です。

社内システム運用のインフラエンジニアがいないと業務用システムはそもそも稼働しません。重要な役目を担っていると言えます。

小規模開発・小規模事業所ではフルスタックのインフラエンジニアが重宝される

いかがでしょうか。一口にインフラエンジニアと言っても、ずいぶん広い範囲が含まれると感じたのではないでしょうか。

この記事で例に挙げたのはWebサーバー運用と社内システム運用のインフラエンジニアの例ですが、大規模開発や大規模事業所だともっと役割分担している例もあるようです。これらの業務を一人で担うのはなかなか大変です。しかし、小規模開発や小規模事業所だと、インフラに関わることは全て任せられるという例が少なくありません。フルスタックのインフラエンジニアが重宝されます。

インフラエンジニアは基本的にプログラミングをすることはないのですが、各種設定ファイルを書いたりログを解析したりするのは、プログラミングに近いと言えないこともありません。プログラミングの知識はあって損ではないです。実際、バッチならインフラエンジニアも書きます。

しかしインフラエンジニアがいないと、ITのサービスそのものが成立しません。インフラエンジニアは極めて重大な職務を担っていると言えます。インフラエンジニアの仕事は社会的に大きな役割を担っているので、やりがいも大きいはずです。

あなたもインフラエンジニア、やってみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人のよしぞと申します。
フリーランス業界で働いている管理人が、業界で働く様々な視点からフリーランスエンジニアに挑戦するためのノウハウを掲載。独立を考えている方にとって手助けになるサイトを目指しています。

目次