MENU

IT系の契約形態の中でSESってどんな契約?

IT業界で働いているエンジニアであれば、多くがSESという言葉を聞いたことがあると思いますし、またSESという契約形態で仕事をしている方も多いはずです。

SESはシステムエンジニアリングサービスの略で、別名「準委任契約」。

概要としてはエンジニアがクライアント先に常駐して役務提供を行う契約形態の一つで、システム開発やインフラ環境の設計構築・運用を行う為にエンジニアがそのクライアント先の現場に赴いて役務提供をする際の契約に使われます。

SESというキーワードは契約形態の一種であるとともに、実際のところグレーと言われる事が多いのも事実。インターネットでSESと検索するとネガティブな内容が書かれている記事を多く見かけますし、実際にグレーなSESを行なっている企業も多くあります。

常駐型のフリーランスエンジニアとして現場勤務になると、基本的にはSES(準委任契約)で就業することがほとんどです。

今回はそんなSESという働き方について説明します。

目次

SESとは

派遣契約・請負契約・準委任契約の違いについて

客先常駐して業務を行う契約形態は、今回のSES契約の他に「派遣契約」・「請負契約」という契約形態がありますが、まずはこの3つの契約形態のそれぞれの違いについて説明します。

契約形態 指揮命令 約束内容
SES契約(準委任契約) エージェント会社側 業務遂行
成果物はとわれない
派遣契約 クライアント側 業務遂行
成果物はとわれない
請負契約 エージェント会社側 成果物を完成させる事
成果物に責任を持つ

表を見ると、SES契約と派遣契約では指揮命令者が異なるだけで、両方とも成果物を問われない契約になっています。少し掘り下げていきましょう。

指揮命令者をエージェントがしっかり立てているかがSESでは重要

この指揮命令者が異なる部分が重要なポイントで、本来はエージェント会社が指揮命令を行う必要があるのに関わらず、実態としてはクライアント側が指揮命令を行なっているケースがあります。これがSESがグレーと言われる大きな要因になります。

クライアント側も準委任契約(SES)という契約内容を理解せず(中には仕事を手伝ってくれている派遣スタッフレベルでしか考えずに)契約しているケースもあり、「今空いてます?空いてるならあれやって、これやって」と悪気もなく業務指示をしてしまうわけです。

ちなみに正しいSES契約では、少なくともエージェント会社側は実施責任者としての立場の者と作業者との2名以上がいないと成り立たず、クライアントはまず実施責任者に業務依頼を出し、その依頼をもとに実施責任者がフリーランスなどの作業者に作業指示を出して仕事をおこなう流れとなります。

SESが主流な理由

派遣契約と同じようにSES契約の約束内容は成果物を問われない役務提供ですから、クライアント側が指揮命令を行える派遣契約を行なった方がシンプルです。それにも関わらずSES契約が主流になっている理由は、派遣契約を行うことはそれなりの難易度があるとともに、業界の現状や構造的にクライアント・エージェントともに、メリットの高いビジネスモデルだからです。

1. 派遣契約にはそれなりの難易度がある


1つ目の理由は、エージェント側が労働者派遣を行うには労働者派遣事業の登録を受けている必要がありますが、労働者派遣事業の登録には金銭的な問題、スペースの問題などクリアすべき事項が複数あり許可を取るのにもハードルは高いです。その為、特別な免許の必要のないSESで契約することが多いのです。

2. 人手不足でSESに頼らざるを得ない

次にエンジニア確保の問題。IT業界は仕事量に対して完全にエンジニアが枯渇している状態で、プロジェクトを受注することよりも受注したプロジェクトを対応するエンジニアを確保することの方が難しいです。
どれくらいの人手不足かというと、2019年10月時点でのIT・通信業界の有効求人倍率は7倍を超える状況。1人の求職者に対して7社が会社に入社して欲しいとアプローチをかけているいう状態です。

2020年のコロナの影響にて有効求人倍率は少し探しましたが、長い目で見ればエンジニア需要は落ちておらず今後もエンジニア優位の状態が続いていくことは間違いありません。

有効求人倍率とは?

有効求人倍率は、有効求職者数に対する有効求人数の割合で、厚生労働省が全国のハローワークの求職者数、求人数をもとに算出して毎月発表。有効求人数を有効求職者数で割って算出し、倍率が1を上回れば人を探している企業が多く、下回れば仕事を探している人が多いことを示します。

こうやってみると有効求人倍率が7倍ってすごい数字ですよね。
このように人手の足りない状態なので、クライアント側は対応しなければいけない仕事が大量にあるのに関わらず人手が足りず、技術者の集めやすいSESに頼らざるを得ないといった状況なのです。

シンプルに仕事を減らせば?と感じてしまうかもしれませんが、ITは納期の定められた法改正の対応、セキュリティやトラブルへの対応など後に回せない優先度の高い業務が多いのが実情で、対応できる正社員が空くまで待つ・派遣社員が紹介されるまで待つといった悠長なことを言ってられない実情もあるのです。

派遣契約であればエージェント会社や派遣会社が雇用契約しているスタッフをクライアント先に派遣する形になるので、必然的に契約できる人数はそのスタッフ数が上限になりますが、今の時世、待機しているエンジニアなんてほとんどいません。プロジェクトの切れ目のタイミングで上手くアサインできれば良いのですが、本当にタイミング次第で運が良ければとなってしまうのです。

その点SESなら、そのエージェント会社の社員を指揮命令者におけば、さらにその先の外部ベンダーの社員やフリーランスを使って作業者を増やしていくことも可能なので、早期にプロジェクト体制を作り業務対応することが可能になるのです。いわゆるゼネコン構造です。

3. 派遣では出せない大きな売上・利益を簡単に作ることができる


またエージェント会社側からみると、外部ベンダー(下請け)の社員を使って体制を作ればクライアントの要望に応えることができるとともに、なおかつエージェント会社の体力(スタッフ数)だけでは得られない売上や利益を見込めるという構造もあります。

10人体制が必要なプロジェクトがあったとして、自社に提供できるエンジニアが一人しかいなかった場合、派遣なら1人分の売上しか立ちません。しかしSESであれば、1人エージェント会社のプロパーを実施責任者を立てて残りの9人は外部ベンダーのエンジニアやフリーランスで体制を作れば、10人分の売上が立つのです。

単純計算人月100万円だとすると、派遣なら月100万円が限界なのに対してSESなら1000万円の売上が立つ目算が立てられるのです。

クライアント側も発注先が一つになるので管理しやすいですから、エンジニアを集めづらい派遣契約より、集めやすいSESの方がクライアントにとっても仕事を請けるエージェント会社にとっても都合が良いということです。

しかし実体として、こういった体制を作ったとしても指揮命令体制が整っておらず、SES契約にも関わらずクライアントが指揮命令を行っていたり、エージェント会社の社員が実施責任者として存在しないのに外部(下請)ベンダーの社員が現場で働いていたりするケースも多々あるのが実情。

そのような実施責任者を置けない体制だと当然トラブりやすくなりますし、こういったことがSESがグレーと言われる所以です。SESという名で契約しているものの実態は派遣。さらに酷い場合は二重派遣、三重派遣といった多重派遣が普通に起こってしまう現状があるのです。

多重派遣

本来派遣契約というのは、【クライアント→派遣会社→派遣スタッフ(正社員)】の三者によって成り立ちますが、多重派遣は【クライアント→派遣会社→派遣会社→作業者】というようにクライアントと派遣されるスタッフの間に複数の派遣会社やエージェント会社が介在する(複数の派遣契約が存在する)もの。当然だけど法律違反。

※SES契約を結んでいる場合は書面上は違法じゃないけど、SES契約を結んでも指揮命令がクライアントである場合は、実態は派遣契約と同じなのでNGです。

エンジニアにとってのメリット・デメリット


SESという形態で働くエンジニア側のメリットについても簡単にお話しいたします。

私が以前いた会社はSES、派遣、請負それぞれの契約形態にて仕事してましたので、それぞれのメリット・デメリットを実際に見て感じ取ることができました。

エンジニア側から見た大きなメリットは、SESであれば技術者として自身の狙っていきたい方向性に対して適した業務に就きやすいことが挙げられます。会社側の意向に従うこともある程度必要(この客開拓したいからこの案件やってみたいな)ですが、請負での業務と比べて触れたい技術にチャレンジしやすいのがSESだと感じます。派遣も同じようにやりたい仕事を選べるけど派遣は指揮命令が顧客になる為雑用も増えてしまいます。

ちなみに請負じゃダメなのかというと、請負は納品義務が生じる(納品できないとお金をもらえない)為、エージェント会社側としては仕事を受ける際に慎重になります。例えば、世にあまり情報が出回っていない最先端の技術を要する案件と、これまでに納品実績の多数ある技術の案件があり同じ1000万円の予算であれば、エージェント会社側としては確実に納品できる後者を選びます。でもエンジニア側だったら最先端の技術に携わりたいですよね。

それと、一つの会社にいて様々な企業の文化を学べる・様々な技術に携われるのは現場常駐ならではの魅力かと感じます。

デメリットはSESで外部での勤務が長く続くと、どこの社員か分からなくなりますね。最初の頃は営業が定期的に来てくれていたのに、気づいたら自社とコンタクトを取るのは年に1,2回(案件が変わる時だけ)というのもざらです。※私自身もSESで現場に出ていたことがあるので体験談です。

私の場合は、客と一緒に過ごす方が楽しかったので、それ自体デメリットとは感じませんでしたが、自社に対しての愛社精神みたいなものは薄れていったのは事実ですね。

また、きちんとしたフォロー体制の中で業務が出来ていないと、評価の基準が顧客の気分次第になってしまうので正直違和感を感じることもありました。評価面談の際に、実際の働きを見ていないのに客から聞いた、トピックだけを掻い摘んで上からの目線であたかも全てを見ているかのように会話されるとイラっと来ます。

まとめ

SESに関しては色々考えることも多いですし、構造的にも深すぎて私レベルが纏められるものじゃないです。どんな契約形態の中でも良い仲間と目標もって楽しく働きたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人のよしぞと申します。
フリーランス業界で働いている管理人が、業界で働く様々な視点からフリーランスエンジニアに挑戦するためのノウハウを掲載。独立を考えている方にとって手助けになるサイトを目指しています。

コメント

目次