MENU

無線LANの新技術!Wi-Fi6とMesh Wi-Fiの真価について

Wi-Fi6

無線LANのリプレイス時期になると、今までの無線LANについて「接続性が悪い」「途中で瞬断や切断が発生する」などの、過去のクレームがカバー出来るか?を見定めなくてはなりません。

近年では、無線LANでいうところのWi-Fi5(IEEE 802.11ac)が大きくアップグレードして、Wi-Fi6が登場するようになってきました。

また、無線LANの中継機になり代わり、Mesh Wi-Fiも登場し、無線LAN事情が大きく変わりつつあります。

Wi-Fi6とMesh Wi-Fiは、一体どういう性能を持っているのでしょうか。今回の記事は、それに迫っていきます。

目次

Wi-Fi6とは?絶大な帯域を誇る、高速Wi-Fi環境

無線LANの規格というのは、IEEE803.11xxなど、少し気難しい名前でしたが、近年になってWi-Fi Alliance(Wi-Fiの普及を根ざした組織)により、Wi-Fi xという名前に置き換えられるようになってきました。

現在、数多くの無線LANにて使用されるWi-Fi規格は、Wi-Fi5(IEEE803.11ac)と呼ばれ、最大で論理値6.9Gbpsという速度を誇っています。

無線LANが接続される有線LANがCat5eの1Gbps程度でしたので、これでも十分に「ボトルネックにはなっていない」のですが、最近の有線LAN市場ではCat6AやCat7などの10Gbpsをサポートするケーブルや対応ネットワーク機器が登場していることから、無線LANの規格もアップグレードする必要が出てきました。

そこで登場したのが、Wi-Fi6です。

Wi-Fi6の最大論理値は9.6Gbps

Wi-Fi6(IEEE803.11ax)の最大論理値は、9.6Gbpsを誇っています。

Wi-Fi5の約1.4倍の数値となっていますが「10Gポートがアサインできるスイッチ機器(10Gpbs→無線AP(Cta6AやCat7)→クライアント」で経路が確立されるときにボトルネックになりつつあるのは、クライアントに搭載されたWireressNiCになります。

WiireressNICは、デスクトップの通常のクライアントでも最大論理値2.4Gbps程度であり、iPhoneなどのスマートフォンに関しても、1.2Gbps程度となるなど、今度のボトルネックは、クライアントのほうになってしまいます。

通常のクライアントは1Gbpsもあれば、十分過ぎるくらいの速度となりますので、現行機においては、Wi-Fi 6にて充足するというわけです。

また、Wi-Fi6はWi-Fi5以下の全ての無線子機と下位互換性を持っており、Wi-Fi 6対応の無線LANを導入するにあたり、これまでのWi-Fi 5以下の無線LANについてもサポートされますので、無線子機やクライアントを買い替える必要はありません。

ただし、Wi-Fi6の通信速度を実現させたいのであれば、それ相応の無線子機やクライアント端末を導入する必要があります。

速度だけではない、Wi-Fi6の魅力

そもそも、基本的に無線LANは複数のクライアントにより共用されるものです。

Wi-Fi 5では「マルチユーザMIMO」という「複数端末の同時接続時に、異種電波を切り替えて使う」必要がなくなる技術が採用されています。

これを端末のグループにスポットを当てる「ビームフォーミング」機構が「最大4台分まで」という制約がありましたが、Wi-Fi6では、8台分まで増大されるようになりました。

つまり、一台の無線LANにぶら下がることのできる端末が増え「1対多」通信に強くなったことになります。

また、Wi-Fi6には、スマートフォンやモバイルなどの「内蔵電池で動作する端末」にとって、うれしい機能が搭載されました。

それはTWT(Terget Wake Time)といい「Wi-Fi親機から端末へのデータ送信タイミングを調整、通信不要なタイミングには、端末側をスリープさせ、消費電力を抑える」という技術です。

これは、無線LAN配下で単独動作する、バーコードリーダやプリンタ、センサー、モニター、社内PHSなどのIoT機器での利用に目されており、端末の稼働率上昇に期待が持たれています。

Mesh Wi-Fiとは?ローミング不要のメッシュ環境

少し大きな設備内には、複数台の無線LANを配置することになりますが、そのアクセスポイント間での接続先を切り替えることを、ローミングと云います。

無線LANが主流になった現在、このローミングは当たり前に発生する切り替えタイミングによって瞬断や一時的な疎通不可が起こることは良くある話でした。

そのローミング自体を解消した技術がMesh Wi-Fiです。

Mesh Wi-Fiのしくみ

無線LANのアクセスポイント間のローミングに際しては、有線LANの環境に例えると「ハブAからハブBへ接続しなおす」という形になります。

この状況下では、瞬断や一時的な疎通不可を免れることができません。

Mesh Wi-Fiでは「全ての無線LANをメインの無線LAN化」することで、よりシームレスな通信が行えるようになりました。

Mesh Wi-Fiと中継機の違い

Meshとは、訳すると網目のことであり、無線LAN同士がそれぞれの死角をカバーすることで、Wi-Fiの接続性を広範囲にカバーできるのです。

これまでも、それににた役割としてWi-Fi中継機が存在していました。

このWi-Fi中継機は、無線LANの領域をカバーできますが、ほかのWi-Fiと同様に「ローミングが発生して、速度が低下する」という難点がありました。

Mesh Wi-Fiでは、この中継ポイントをメインの無線LANの様に振る舞う事で、最適な接続環境を維持することができます。

Mesh Wi-Fi同士は、お互いの位置を常に把握していることで、目に見えない「Wi-Fi間の最適な経路」を自動的に確立します(中継機は、主にメインの無線LANへ手動設定していくので、これが出来ません)。

例えば、一部のMesh Wi-Fiが故障した時にも、最適な経路が再計算され、接続が継続されるという強みを持っているのです。

Mesh Wi-Fiのデメリット

Mesh Wi-Fiのデメリットは「メインの無線LAN1台での運用よりも、速度が敵わない」という処です(中継機利用よりも安定しますが)。

とはいえ、Mesh Wi-Fiはそもそも「無線LAN環境を安定して提供する」という目的の技術ですので、多端末接続の際に、安定したWi-Fi環境を維持する目的としてお考えください。

Wi-Fi6とMesh Wi-Fiの導入ポイント!

Wi-Fi6は前述の通り、Wi-Fi5やWi-Fi4に対して下位互換性を持っています。

しかしながら、Wi-Fi6をフル活用したいのであれば、Wi-Fi6をサポートした無線子機や端末を用意しなくてはなりません。

Wi-Fi6対応の無線LANのアップリンクに対しても、10Gbpsを充足するスイッチやLANケーブルを選択する必要があり、リプレイスに際して、これらをどう扱うかを検討していくことになるでしょう。

Mesh Wi-Fiの導入に際しては「全てのMesh Wi-Fi機器が同一のメーカー及び対応機種である」必要があります。

例えば一部の無線LANのみをすげ替えると効果が薄く、ゆくゆくは同一機器をその拠点すべてに導入していくことになります。

いずれにしろ、導入コストが高くつくことに関しては、留意しておくべきポイントとなりそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人のよしぞと申します。
フリーランス業界で働いている管理人が、業界で働く様々な視点からフリーランスエンジニアに挑戦するためのノウハウを掲載。独立を考えている方にとって手助けになるサイトを目指しています。

目次