エージェント会社の平均報酬は高ければ良い訳ではない・低い平均報酬の方がエンジニアによっては良いケースも!

フリーランスエンジニアの働き方

フリーランス向けエージェント会社のウェブサイトを訪問すると、多くのエージェント会社で大々的にPRされているのが平均年収などの報酬額です。

レバテックフリーランスであれば「平均年収862万」、ギークスであれば「平均年収840万円」など、月額に計算し直すと月70万前後の報酬を契約フリーランスは受け取っている計算になります。

当然平均値が高い方が、自分自身に入ってくる収入も高くなると期待してしまいますよね。とは言いつつ、平均報酬が高く掲載されていて喜ばれるのは一定層のエンジニアだけで、平均報酬額が低い方がエンジニアにとって優位に働くケースもあります。

今回は平均報酬の考え方についてお話しいたします。

スポンサーリンク

平均報酬額が低いエージェント会社のメリットとは


一般的には平均報酬額が高い方が営業力が強く商流も浅い案件を持っていると考えます。

営業力という観点から平均報酬額が低くなってしまう理由は、単純にエージェント会社の営業力や組織力が弱くて直受け案件が受注できていない、また単価交渉能力が低いケースです。営業力が弱くて平均報酬が下がっているエージェント会社とは特段の理由がない限りお付き合いする必要はないでしょう。フォローが行き届いて働きやすい、問題があれば親身になって対応してくれるなど、担当者との相性バランスが良ければ検討するのが良いかもしれません。

もう一つ平均報酬額が下がる理由がありまして、それは若手の経験が浅い方でも対応可能な案件を豊富に揃えているケースです。

一般的にフリーランス向けの案件は高スキルを要求する案件が大半を締めますが、中には若手や中堅エンジニア向けの案件を豊富に揃えているエージェントもあります。

フリーランスエンジニアというとある程度の経験年数を積んで、一人称で何でもこなせる凄いエンジニアがなるものというイメージがありますが、プロジェクトによってはスーパースター的なエンジニアよりも、若手でスキルが低くても頑張ってくれるエンジニアを採用したいという現場もあります。

経験2,3年レベルでも、一般的なWebサーバを構築できる程度のスキル経験があれば報酬額として40〜45万円もらえるような案件は多くありますし、運用監視オペレータークラスでもよければ30〜35万前後の案件もあります。流石に未経験でフリーランスを雇い入れてくれるエージェントは正直少ないですが、1年以上の業界経験があれば十分にチャンスはあるのです。

※未経験の場合は、こんなはずじゃなかった的なトラブルを起こしてしまうケースがありますのでエージェント側も慎重になります。ITってもっとキラキラしているものだと思ったけど泥臭すぎて自分がやりたい仕事とはちょっと違ってた・・・と言った理由で数ヶ月で辞めてしまう方が本当に多いです。

少し話がズレましたが、ライトスキル向けの案件を多く取り揃えているエージェント会社であれば、当然平均報酬額は低くなりますので、平均報酬額が低いからと言ってダメなエージェント会社ではありません。

もちろん高単価案件を狙える高スキルエンジニアであれば、直受けで体制案件も圧倒的に多いINTLOOPのHigh-Performerサービスなどを使ってみるのが理想ですが、まだキャリアは浅いけどフリーランスに挑戦したいという方の場合は、平均報酬が低めに設定されているエージェントをターゲットにしてみると良いかもしれません。

エージェントへの登録はお済みですか?

今すぐフリーランスになる気がなくても、エージェントへの登録は済ませておくことをお勧めします。理由はストレスや疲労が限界に達してからだと遅いから。

現在の自身のフリーランスとしての価値・単価相場を把握できますし、条件にあった案件をキャッチできるようになるので、いざフリーランスになろうとした際に早期に手が打てます。

エージェント登録は無料なので、今はフリーランスにならなくとも登録だけはしておくべきです。

真っ先に登録すべきエージェントは、圧倒的に多くのクライアントを開拓しているDYMテック。2500社の優良な取引先と、条件交渉力が強く高条件で仕事を紹介してくれるエージェントです。

案件紹介のみでなく、エンジニアとしてのキャリア相談や業界動向のキャッチアップなど、フリーランス対してのサポートも充実していますので、初めてフリーランスに挑戦する方も安心です。

DYMテックの詳細を見る

フリーランスエンジニアの働き方
スポンサーリンク
shigotoswitchをフォローする
しごとスイッチ