MENU

どこまでできる?Microsoft Teamsの自由度とライセンスポリシーについて解説

コロナ渦やテレワークの大々的な普及とともに、Web会議システムが頻繁に利用されるようになり、各社ともに様々なツールが登場しました。

特に、ビジネスユースであり、Microsoftのネームバリューもあってか、Teamsが代表的なWeb会議システムとして名乗りを上げましたが、Microsoftは「ライセンスポリシー」にお堅いのも事実。

そこで今回は、Teamsの使い勝手や自由度の検証と、Microsoftの掲げるライセンスポリシーについて、解説していきたいと思います。

目次

Teamsの会議枠はどこまで可能か?意外に自由度の高いTeamsアプリ

Teamsは元々、プロジェクトチームにおけるコミュニケーションツールとして活躍してきましたが、Skype for Business(Skype for Businessは、2021年7月末でサービス終了となります)との計画的な統合を経て、Web会議を主体的に行うツールとして、進化を遂げました。

これまでは、チャット兼、Web会話ツールといえば、ZoomやSkypeやWebEXがありましたが、そこに割って入った形になります。

Teamsの自由度

Teamsは最大で9画面(アプリ)、Webブラウザ上でも4画面を表示することができます。それ以上の参加者は、アクティブでない(発言量が多くない・主催者でもない)ユーザは、一番下へアイコン表示されます。

最大で200ユーザが参加することができ、強固なMicrosoftサーバを利用しているため、サーバが遅延や停止することは「殆どありえません」。

また、全てのWeb会議ツールにも言えますが、Guest参加といい、E-mailアドレスさえ持っていれば、参加URLによりWeb会議へ招待を受けることが可能です。
これは元々、ZoomやWebEXおあつらえの機能でしたが、Teamsにも実装を果たしています

Teamsの便利機能

Teamsには、利便性を向上するため、これまでMicrosoft365(旧:Office365)ベースのアプリがうまい具合に組み込まれています。

TEAM機能
プロジェクトチーム内で、チャットや文書の取り扱い、Web会議や議事録を、まとめて展開することができます。

ホワイトボード機能
WebEXでも目玉であった、ホワイトボード機能が実装されています。
参加者は、アプリをインストールすることで、自由に図や文字を書き込むことができます。

Stream機能
Youtubeを彷彿とさせるこの機能は、これまでのWeb会議を動画や音声として記録し、Microsoftサーバへ保存、設定により、自由に共有することができます。
これがあると、議事録要らず!・・・なんてこともありませんが、招待されたユーザは、参加できなかった会議内容を把握することが可能です。

OneDrive
Microsoftのクラウドストレージは、Teams利用の上で、ファイルの取り扱いやTeamsユーザー間の共有に対し、大きく貢献します。

Teams専用、大画面Web会議システム

Teamsの目玉ともなる大画面Web会議システムは、SurfaceHub(現在はSurface Hub 2S)と言います。

本体価格や保守費などなどを含め、1台あたり150万円は下らない機器ですが、購入する企業や自治体は、大中小規模に関わらず、多いと聞きます。

1台でも、1教室をフォローできるとされるカメラ配置と、大画面の液晶兼ホワイトボード機能が人気を博しているようです。

SurfaceHubを導入した企業の満足度は割と高く、その裏には様々なMicrosoft製テクノロジーが作用しているのですが、長くなってしまうので割愛いたします。

<Microsoft:Surface Hub 2S>
https://www.microsoft.com/ja-jp/surface/business/surface-hub-2

MicrosoftライセンスポリシーはMicrosoft365に準拠

Microsoftのライセンスポリシーは「なんでこうなるの?」的なものが割と多いのですが、Teamsはあくまで、ExcelやWord等と並び、Microsoft365の棲み分けの中にいます。
事細かなルールは差し置いて、ライセンスポリシーの考え方は「ユーザー(個人)」「グループ(企業)」という、大きく2つの考え方があります。

ユーザ(個人)ポリシー

個人ユーザがMicrosoft365アカウントを持つ場合、TeamsのほかExcel、Word、Outlook、Powerpointなどが1セットになっているパッケージと、切り売りのTeamsが存在します。

Microsoft365アカウントは「ひとりにつき、1アカウント」の利用を明示しています。

つまり「アカウントは個人、または、グループに属する個人が持つもの」であり、基本的には「貸し出しや共有ができないアカウント」なのです。

また補足ですが「無償版Teamsは法人向けの期間限定サービス」であり、個人利用ができません。無償版Teamsは、あくまで、法人向けの販促キャンペーンである、ということですね。

ちなみに、個人利用者が無償版Teamsを利用開始しようとすると、個人向けSkypeのページへ推移してしまいます。

グループ(企業)ポリシー

Microsoft365のグループポリシーにおいて、Microsoft自身は、ユーザの管理や調整に関与しません。しかし、一つの契約をグループとしてみなし、管理者を通じて、ライセンスの販売やサポートの提供を行います。

グループポリシーがTeamsにどう作用するのか?というと、例えば、標準の索引メニューではあくまで「グループ内」のみしか検索することができません。

また、デフォルト設定内のTeams管理メニューでは「グループ内でしかコミュニケーションをしない」設定になっています。

これは「外部接続の許可」「Guest接続の許可」をすることで、設定が開放されますが、元々は「グループ内でのコミュニケーションツール」という意味で開発された色合いが強いのが特徴です。

Teams、最大のネックは「アカウントの共有」急遽用意されたRoomsライセンス

他のZoomやWebEXにみる「1個の会議室につき、1アカウント」の契約においては、企業内でアカウントの共有や使いまわしを行う運用ができます。

会議室専用のWeb会議システムも登場していることですし、企業にてWeb会議を行うにあたり「アカウントを持ってない人も参加」はごく当たり前の運用です。

しかし、Teamsに関わるMicrosoft365アカウントは「ひとりにつき、1アカウント」が大前提ですので、Teamsのアカウントポリシーではそれができません。

そこで、いつの間にか登場したのが、Microsoft Teams Rooms機器でした。

<Microsoft:Teams Rooms機器一覧>
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-teams/across-devices/devices/category?devicetype=20&page=1&filterIds=

なお、ちょっと別枠ですがSurfaceHub2Sも同様に、Rooms機器のようです。

「Microsoft認定品だったら、Microsoft365アカウントを会議室内で共有利用していいよ」ってことらしいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人のよしぞと申します。
フリーランス業界で働いている管理人が、業界で働く様々な視点からフリーランスエンジニアに挑戦するためのノウハウを掲載。独立を考えている方にとって手助けになるサイトを目指しています。

目次