個人事業主とフリーランスの違いについて・個人事業主になるためには?

フリーランスエンジニアの働き方

個人事業主とフリーランスとの違い、ご存知ですか?

どちらも、企業とは雇用契約を結ばずに個人で仕事を請けて生業を立てている働き方で、日本語の呼び方と英語での呼び方程度の違いかなと感じてしまいますね。

その為、両者を同じ意味として使っている人も多いのですが、実はそうではありません。意外と知られていない個人事業主とフリーランスの違いについて解説します。

スポンサーリンク

個人事業主とフリーランスの働き方は同じ・開業届を出せば個人事業主

個人事業主とフリーランスとの違いは、「個人事業主は税務上の所得区分のこと」を言い、「フリーランスは契約や働き方のこと」を意味しています。

どこの法人にも属さずに自分で仕事を受注して事業を営んでいることは同じ。基本的にはフリーランスで開業届を出せば個人事業主ということになります。

個人事業主とは

個人事業主は税務上の区分で、開業届を提出して何らかの事業を個人で事業を営む人のことを指します。「法人ではない個人が独立して仕事を反復継続している」と定義されています。

フリーランスとは

フリーランスとは働き方のことであって、特定の企業や組織に属さず、「自分個人で仕事を取る」というスタンスで仕事をしている人のことを指します。企業と雇用関係を結ばずに、案件単位で契約を結びながら収入を得ています。フリーランス・個人事業主どちらの呼び方でも間違いではありません。

個人事業主・フリーランスで多い仕事は?

個人事業主やフリーランスでの働き方は様々。IT業界であれば、エンジニアやプログラマー、Webデザイナー・イラストレーター・フォトグラファー、ライターなど様々な職種でフリーランスが活躍しています。

個人事業主として働くには

個人事業主として働く場合には、まず税務署に「開業届」を提出します。

開業届は最寄りの税務署で入手できますし、以下国税庁のウェブサイトからもダウンロードすることが可能です。

リンク先:国税庁 個人事業の開業届出・廃業届出等手続

開業届に記載する事項は、納税地、氏名、生年月日、個人番号、職業、屋号程度のもの。また納税地以外に住所地・事業所等がある場合はその住所を記載します。

提出は方法は、税務署に持参するか送付により提出する形で可能ですが、不安があれば税務署にいって不安要素を確認しながら提出する方が良いでしょう。

また、提出時は本人確認のため顔写真付きのマイナンバーカード、もしくは顔写真入りの本人確認書類と、マイナンバー通知が必要となります。

エージェントへの登録はお済みですか?

今すぐフリーランスになる気がなくても、エージェントへの登録は済ませておくことをお勧めします。理由はストレスや疲労が限界に達してからだと遅いから。

現在の自身のフリーランスとしての価値・単価相場を把握できますし、条件にあった案件をキャッチできるようになるので、いざフリーランスになろうとした際に早期に手が打てます。

エージェント登録は無料なので、今はフリーランスにならなくとも登録だけはしておくべきです。

真っ先に登録すべきエージェントは、圧倒的に多くのクライアントを開拓しているDYMテック。2500社の優良な取引先と、条件交渉力が強く高条件で仕事を紹介してくれるエージェントです。

案件紹介のみでなく、エンジニアとしてのキャリア相談や業界動向のキャッチアップなど、フリーランス対してのサポートも充実していますので、初めてフリーランスに挑戦する方も安心です。

DYMテックの詳細を見る

フリーランスエンジニアの働き方
スポンサーリンク
shigotoswitchをフォローする
しごとスイッチ