MENU

テレワークに必須なツール環境とヘルプデスク環境

日々、時間の経過とともに、加速されるコロナ禍の危険度は、留まることを知りません。

しかしながら、そんな時代の副産物とも言えるテレワーク環境は、あらゆる法人や個人にとって、業務継続に至る希望であり、要ともなってきました。

今回はそのテレワーク環境に必要なツールや、我々下請けやフリーランスが業務継続に必要なヘルプデスク環境について、解説していきたいと思います。

目次

テレワークを実施するには何が必要?

テレワークを開始するにあたり、差し迫って必要なのは、メイン利用とする「社内環境の端末」と「リモート用端末」の、二つの存在です。

「社内環境の端末」が仮にノート型パソコンなどの持出し可能なものであれば、そもそもテレワーク環境など必要無いのですが、セキュリティや物理的な問題(移動困難なデスクトップのセットだったり)により、テレワーク環境を整えることになるかと思います。

既に仮想サーバにVDIを仕込むような環境がある企業であれば、シンクライアント端末を用意するだけで事足ります。

ですが、未だにファット端末をメイン利用とする企業においては、専用のリモート端末を新たに用意しなくてはなりません。

また「社内環境の端末」と「リモート用端末」を安定的に運用させるための施策やツール、「何かが発生した際に対応する」ためのヘルプデスクツールなども視野に入れ、テレワークを導入していく必要があるのです。

テレワークに必須なツール環境

リモートを是非とする環境であれば、一般的にはVNC(Virtual Network Computing)環境やVPN(Virtual Private Network)環境が思い浮かびます。

これら二つの技術を使用することにより、より安定的なテレワーク環境を構築することができます。

VNC環境とは

VNCは旧来からある「IP間のネットワークでPCへ接続しに行く」ツールです。SSHやTelnet等と違い、遠隔マシンをCLIで繋ぐのではなく、GUI(マウスでウィンドウ操作などができる状態)で繋ぐことができます。

これをWindowsPCに特化したツールに「リモートデスクトップ」という機能があります。リモートデスクトップは、どのWindowsPCでも標準で入っており、Windows同士を繋ぐのであれば、抜群の性能と安定性を誇ります。

しかし、Global(インターネット)向けではないのと、LinuxやMacOSなどは対象外であることには気を付ける必要があります。

マルチプラットフォーム(WindowsでもMacOSでもLinuxでも使える)であり、インターネット環境下でも使用できるツールの一つにTeamViewerがあります。

本来のVNC接続には「接続相手に通知するためのGlobal IP」が必要になるところですが、TeamViewer利用者はこれを意識することなく、接続利用が可能です。

個人利用であれば、無償で利用できますが、企業利用であれば、ライセンス料が発生しますので、注意しましょう。

VPN環境とは

インターネットを使用するのであれば、Global IPを用意する必要があり、1人1端末を実利用している環境には不向きです(殆どがそうですね)。

VPN環境であれば、リモートする側と社内環境が暗号化された状態で接続され、インターネット通信部分が暗号化された状態となる、セキュリティ環境が構築できます。

VPN環境を構築するには、いくつかの環境を用意する必要があります。

「接続される側」である社内環境においては、VPNルータやVPNサーバ等を1台用意しておかなくてはなりません。

外部から接続してくるクライアントは、こちらのVPNルータやVPNサーバを用いて接続してくるわけですね。

VPN環境においては、クライアント側も「VPNツール」をインストールしておく必要がありましたが、現行のWindows10の環境は、VPNツールが標準でついておりますので、こちらを利用することもできます。

VPNルータの有名処では、YAMAHAのVPNルータシリーズなどが挙げられます。
また、LinuxでもVPNサーバを構築することができ、設定の手間と技量は必要ですが、安価な方法の一つです。

情シスやサポート御用達のヘルプデスク環境

情報システム部門やサポートデスクなどでは、ユーザからの問合せに対応するために、どうしても「相手の環境を正確に伝えてもらう」必要があります。

その内容を的確に伝えるのは、ヒアリングする側も、回答する側も、困難を極めますが、それらを「画面共有にて解決してしまおう」というのが、リモートサポートツールの魅力です。

リモートサポートツールは、前述のVNC環境とは少し違い、クライアントとの画面を共有し、ファイルの転送や録画、ポインティングツールなど、サポートに特化したツールが導入されています。

そして何と言っても「クライアントが困ったときに、簡単に接続できる」ことが出来ます。

老舗のリモートツールはLAPLINKが有名ですが、最近ではRemoteOperatorという名前に鞍替えされました。

こちらのツールは「いかなる環境でも、インターネットに繋がっていれば、接続が可能」であり、サポート接続時のトラブルが少ないことからも、定評を買っている存在です。

ライセンス費は少々値が張りますが、導入するだけの価値はあります。

テレワーク環境が上手く運用に乗るための心得

テレワーク環境を導入する際に気を付けるべきことは「目に見えない、潜在的な問題」ですが、実際にスタートしてみないと分からないことだらけなのが実情です。

ここでは「実際に発生した事例」を元に、注意すべき点をまとめてみました。

テレワーク環境が整ったとしても「退社前に接続テストを実施しておく」こと

テレワーク環境が整ったと安心するには、まだ時期尚早です。「実際に、自宅環境で接続できるか」については、機器がそろった時点でテストしておくべきでしょう。

アプリの調整に気を付けること

よくある話として、アンチウイルスソフトやWindows Updateなどで、リモート環境やVPN環境が急に使えなくなることがあります。

実例では、最新版のウィルスバスターCorpとWindows10バージョン2004の環境下では、VPNソフトウェアやリモート接続環境に弊害が生まれたことがありました。

重要なセキュリティ更新であれば、甘んじて受ける必要はありますが「この更新は、今やっておくべきか?」を見定めておくべきでしょう。

ヘルプデスク体制を見直すこと

テレワーク環境は、社外回線・社外端末・VPNソフトウェア・リモートツール・社内回線・社内端末・社内リモートツール、と「切り分けすべき箇所」がかなり多くなります。

また、トラブル発生率も通常業務と比べてかなり高くなり、テレワーク環境へ移行すると、100端末あたり4件程度が12件程度、約3倍に膨れ上がります。

通常のヘルプデスク体制での執務はほぼ不可能なので、人員の補強が必然となります。

マニュアルやQ&A、ナレッジを拡充すること

テレワークにありがちな「トラブル事例」を適宜アップデートしておくことも、有効な手段の一つです。

テレワーク時のユーザは、孤独な環境故か「自分で調べる」行動をとることがかなり多くなり、更新頻度の高いQ&Aやナレッジを参考にする確率が高くなります。

この施策により、問合せ件数が半減することもありますので、重要視しておくべきポイントです。

サブ回線や予備機を確保しておく

ありがちな「テレワーク続行不能な障害」「回収して調査しないと分からないような、原因不明な障害」は必ず起こります。

テレワーク環境確保の為にも、なるべく全ての端末をリリースしておきたい処ですが、数台の予備機を確保しておく運用も必要です。

ここでいう「サブ回線」はモバイルルータなどのLTE環境のことを指します。この環境であれば「どこでもインターネット環境が確保できる」ため、有効手段の一つになり得ます。

しかしながら、LTE環境は場所や状況により、回線速度がかなり上下するので、注意が必要です。

予備機やサブ回線は、100端末あたり3端末及び3回線ほどを確保しておくことが望ましいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人のよしぞと申します。
フリーランス業界で働いている管理人が、業界で働く様々な視点からフリーランスエンジニアに挑戦するためのノウハウを掲載。独立を考えている方にとって手助けになるサイトを目指しています。

目次