メッセージツール、何を使っていますか?
たくさん種類があり、使い分け方がよく分からない、という人もいるかと思います。
この記事では、在宅フリーランスエンジニアにとって便利な各種メッセージツールの特徴を解説します。
日常にビジネスに活かされるメッセージツール
今では、用事がある時にいきなり電話をかけるという人はとても少なくなりました。
実際、いきなり電話がかかってくると、相手に何かあったのでは、と思うものです。
電話はあいての時間も拘束しますし、用事や世間話はメッセージツールで済ます、という人が大多数です。
ビジネスにおいても、ほぼすべての用事はメッセージツールで行われています。
在宅フリーランスエンジニアならなおのこと、社内や社外との連絡にメッセージツールを使いますね。
メッセージツールはパソコンでもスマホでも同期して使えるものばかりで、活用しない手はありません。
それでは、各種メッセージツールの特徴を解説していきます。
チャットワーク
ビジネスの現場において、チャットワークをメッセージツールとして指定してくるクライアントは多いです。
チャットワークはスマホでもパソコン(Web)でも使えます。
チャットワークにはグループチャットという機能があり、プロジェクトごとのグループチャットを立ち上げることができます。
また、各種ファイルも添付できて、無料で使えます。
自分の所属組織やプロフィールも登録することができます。
ただ残念なのは、プロジェクトが終わってそのグループチャットから退席すると、そのグループチャットの履歴がすべて閲覧できなくなってしまうことです。
このため、チャットワークは日常のちょっとした打ち合わせに適していると言えます。永続的に残しておきたい文書を送るのには向いていません。
メール
昔はメッセージツールと言えばメールでした。現在でも、官公庁を中心に、メールで日常の連絡を行っているクライアントは少なくありません。
このため、在宅フリーランスエンジニアにとっても、メールでやり取りする場面は少なからずあると思います。
しかしメールは、メーラーのフィルタをうまく活用しないと、様々なところからのメールが受信トレイに一括でたまってしまい、その相手との過去のやり取りを俯瞰でみたいときに支障を来します。
フィルタを上手に活用することがメールの活用のポイントです。
また、Gmailの場合、添付できるファイルの拡張子に制限があり、exeファイルやjsファイルは添付できないので注意してください。
在宅フリーランスエンジニアは、Gmailを技術的なやりとりに使うのは厳しいかもしれません。
LINE
家族や友人とのやりとりにLINEを使用している人も少なくないのではないでしょうか。
LINEはスマホアプリのイメージが強いですが、パソコン版のアプリもあります。
LINEもビジネスに使えます。筆者はニューヨーク在住のクライアントとLINE通話で打ち合わせしたことがあります。
ただLINEの難点は既読があることです。
読んだか読んでないかが相手に伝わってしまい、都合のいい時に返信するということが人によっては出来づらくなるようです。
また、日常でよく使うツールのため、ビジネスでは使いたくない、という人もいるかもしれません。
その他、iPhone版LINEでは、添付ファイルを一般フォルダにダウンロードすることができません。いちいちパソコンでダウンロードしなければならず、ここが少し不便です。
Skype
通話のイメージが強いSkypeですが、メッセージのやり取りもできます。
企業でもSkypeをメインに使っている企業もあり、在宅フリーランスエンジニアにとっても活躍するツールです。
相手がオンラインか否か分かるので、そこは便利です。
難点はLINEと同じく既読があることです。
また、SkypeはSkype番号という自分だけの電話番号を購入することができるのですが、2020年9月の時点では、日本の携帯電話番号は購入できませんでした。
仕様上は購入できるはずなので、たぶん空きがなかったんだと思われます。
メッセンジャー
メッセンジャーはFacebook付属のメッセージツールです。Facebookに登録している人としかやりとりできませんが、ビジネスで使われる例もあります。メッセンジャーもSkypeと同じく、相手がオンラインか否か分かります。
難点はこれもまた、既読があることです。
あと、パソコン版(Web)が少し使いにくいです。
しかし、Facebookに登録している人同士であれば、相手が公開しているプロフィールも見れますし(もちろん自分の情報を相手に伝えるのにも使えます)、便利なツールです。
クラウドワークス
クラウドソーシングのクラウドワークスには、Web版の他に、スマホのアプリがあります。
契約からメッセージのやりとり、納品、アフターフォローまで一括で賄えます。
難点は、仕事ごとのスレッドとなってしまうことです。
ために、一人のクライアントから連続して仕事を受注すると、そのクライアントの過去のメッセージを閲覧するのが大変難しくなります。
番外編・打ち合わせの時に!zoom
さて普段はメッセージツールで済ませていても、顔を突き合わせて打ち合わせしなければならない機会は必ずあります。
そんなときに活躍するのがzoomです。
制限がありますが、無料版でもホストになることができます。
ホストがミーティングの参加者を招待することでミーティングが成立します。
もちろん話している途中にテキストやファイルを送信することもでき、便利です。
ただし、なぜかは知りませんが、zoomは電力を大変消費します。
筆者はiPhoneでzoomをしていて、2時間もちませんでした。ちなみに筆者のiPhoneは1日中音楽をかけていても丸1日バッテリーが持ちます。
zoomはパソコンで行った方が良さそうです。
上述しましたが、LINEでもビデオ通話ができて、しかも使い方がzoomより手軽なので、LINEでつながっている相手とはLINE通話の方が便利かな、と個人的には感じています。あとはSkypeも便利ですね。
ビジネスと日常の切り離し方法
在宅フリーランスエンジニアにとって、様々なメッセージツールが使えるのは喜ばしいことですが、同時に、ビジネスと日常の境界が曖昧になってしまう危険性も孕んでいます。
メッセージツールごとにビジネス用途なのか日常用途なのかを決め、着信音を分けておく、というのも一手です。
しかし結局、見ても返信しなければここはクリアできるのではないでしょうか。筆者はそうしています。ビジネスだと判断したら見てても頭に入れる作業をやめて、次の日見返して返信します。
だいたい、メッセージのやりとりというのは返信に頭を使うので、返信しなければ疲れません。
まとめ
この記事では、各種メッセージツールについて解説してきました。
上手に使い分けて、ビジネスも日常もよりよきものにしていってください。