MENU

初心者向けPython言語の基礎知識

Pythonの本

この記事ではPythonの基礎知識をお伝えします。

この記事を読むと、
Pythonで簡単なプログラムを書く
ことができるようになります。

目次

対話シェル、IDLE

Pythonをインストールすると、IDLEという「Pythonの実行環境+エディタ」も一緒にインストールされます。まずはIDLEを使い、Pythonの基礎を学びます。

IDLEはエディタとしては本格的なエディタには及びませんし、今のエディタはワンクリックで実行まで持っていける、もはや統合開発環境と呼んでいいものが大半ですが、まずPythonの勉強をするならIDLEで十分です。何と言っても最初からインストールされていて準備の手間が無いのが一番の魅力です。まずはIDLEから始めましょう。

IDLEではプログラムを書いて実行することもできますし、対話シェルと言って、一行ずつコードを入力して実行させてその結果を受け取ることもできます。手軽にPythonのコードを試してみるのに最適です。

IDLEを使って学ぼう

IDLEを立ち上げてください。次のような画面になります。

この>>>が表示されている状態が、IDLEが対話シェルになっている状態です。ここにコードを打ち込んでいきます。

入出力

入力はinput、出力はprintです。

まずは文字を出力させてみます。

>>> print('エンジニアが仕事で役立つノウハウ')
エンジニアが仕事で役立つノウハウ

Pythonは一行で一つの文です。改行で区切ります。printは()を付けて、文字列は’または”で囲みます。
半角と全角を間違わないでください。

文字を入力させてみます。

>>> input()
テスト
'テスト'

input()と打つと、次の行で入力を待ちます。その行にテストと打ち込んだので、入力結果のテストが表示されます。

でも、何かメッセージがほしいので、「文字を入力してください:」とプロンプトを出してみましょう。

>>> input('文字を入力してください:')
文字を入力してください:テスト2
'テスト2'

今度は、:の後で入力を待つようになりました。

計算

Pythonには様々な演算子がありますが、ここでは加減乗除について見ていきましょう。

加算

>>> 2+3
5

減算

>>> 2-3
-1

乗算

>>> 2*3
6

除算

>>> 2/3
0.6666666666666666

乗算は*、除算は/で表します。割り切れない場合、「有効桁数」に丸められた結果が出力されます。

変数

変数とは、数や文字列などを入れておく「箱」です。

>>> a=1
>>> print(a)
1

=は←と考えると理解しやすいです。aに1を代入します。
その後printでaの中身を表示すると、確かに1になっています。

また、次の書き方は頻繁に使用します。

>>> a=1
>>> a=a+1
>>> print(a)
2

初めはいいですね。aに1を代入してます。
次の行はこういう意味です。

a←a+1

今のaに1を足して、それをまたaに代入せよ、という意味です。数学の=とは全く意味が違います。だから結果は2になります。
これは初心者が最も戸惑うところで、かつよく使用するので、覚えておいてください。

条件文

「もし~だったら、次を実行せよ」はifです。

>>> b=2
>>> if b==2:
	print('bは2です')

bは2です

ifのあとに条件文を書きます。==は、「等しい」です。=ではありません。そしてifの行は:を付けます。
実行させたい文は、インデントと言って、行の最初を開ける決まりです。何文字開けるのかは決まっていませんが、だいたいタブ文字1文字が使われます。

今は対話シェル上でやっているので分かりにくいですが、実際のプログラム上では

if b==2:
    print('bは2です)

となります。

繰り返し

繰り返しにはfor…inを使います。

>>> for i in range(10):
	print(i)

0
1
2
3
4
5
6
7
8
9

rangeとは、ここでは0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の数の列を作るものだと覚えておいてください。0から始まる10個の数を作るんですね。それらを順番にiに代入していきます。
次のブロックを繰り返し実行します。ここではiの中身をprintしています。

プログラムを書いてみよう

さてここまで覚えたところで、簡単なプログラムを書いてみましょう。File→New Fileとしてみてください。真っ白な、何も書かれていないウィンドゥが開きます。

そこに、次のように打ち込みます。

for i in range(10):
    if i == 0:
        print('最初です')
    elif i == 9:
        print('最後です')
    else:
        print('途中です')

保存して、Run→Run Moduleから実行してみましょう。

最初です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
最後です

elifとは「その条件に当てはまらない場合、次に当てはまれば」、elseとは「全ての条件に当てはまらなかったら」です。
0のとき「最初です」を表示して、9のとき「最後です」を表示しています。

これがプログラムです。

関数

このプログラムを関数にしてみましょう。

def loop_test():
    for i in range(10):
        if i == 0:
            print('最初です')
        elif i == 9:
            print('最後です')
        else:
            print('途中です')

loop_test()

関数はdefで宣言します。その後ろに関数名を付けます。やはりインデントを付けます。

このプログラムの実行結果は

最初です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
最後です

変わりませんね。

関数があると、Pythonのコードはその部分を実行しません。関数が呼び出されたとき(上で言えばloop_test()と書かれたとき)に関数を呼び出して実行します。
プログラムの各所での共通の処理を関数にします。

このプログラムをこう変えると

def loop_test():
    for i in range(10):
        if i == 0:
            print('最初です')
        elif i == 9:
            print('最後です')
        else:
            print('途中です')

loop_test()
loop_test()
最初です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
最後です
最初です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
途中です
最後です

loop_testが2回実行されます。

Pythonの世界はここから

この記事ではPythonの基礎の基礎を見てきました。

Pythonには便利な機能がたくさんあります。ここで紹介したのは本当に基礎の基礎で、Pythonの持つ能力をほとんど全く使っていません。

でも、Pythonの世界はここからです。勉強をすすめてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人のよしぞと申します。
フリーランス業界で働いている管理人が、業界で働く様々な視点からフリーランスエンジニアに挑戦するためのノウハウを掲載。独立を考えている方にとって手助けになるサイトを目指しています。

目次